◯◯の日 哺乳類 絶滅危惧種

【キリン愛爆発】世界キリンの日とは?みんなで守る首長のヒーロー

PR

みなさん、「世界キリンの日」をご存知ですか?毎年6月21日は、地球上で最も首が長い動物・キリンを祝う特別な日なんです。

この記事では、キリンが大好きな方はもちろん、キリンについてもっと知りたい方、絶滅危惧種の保全に関心がある方に向けて、世界キリンの日の魅力をたっぷりとお届けします。

この記事を読むと、次のようなことがわかります。

  • 世界キリンの日が6月21日に制定された理由
  • キリンが現在直面している「静かなる絶滅」の危機
  • 世界中で行われているキリン保全活動
  • 全国の動物園で開催される世界キリンの日イベント情報
  • キリンを守るために私たちができること

首長ヒーローと呼ばれる愛すべきキリンの世界へ、一緒に飛び込んでみましょう!

世界キリンの日とは?首長ヒーロー誕生の秘密に迫る

毎年6月21日は「世界キリンの日」。世界中の動物園や保護団体がキリンを主役にしたイベントで盛り上がります。でも、なぜこの日が選ばれたのでしょう?

そして、どうしてキリンは“首長ヒーロー”と呼ばれているのでしょうか?ここでは、その気になる秘密をわかりやすくご紹介します!

世界キリンの日が6月21日に決まったワケ

「世界キリンの日」は2014年にキリン保全財団がスタートさせた記念日です。6月21日は1年でいちばん昼が長い“夏至”の日

その「長い」という特徴が、地球で一番首が長いキリンとぴったり重なったことから、この日が選ばれました

この日には、動物園でキリンにちなんだ展示やガイドツアー、楽しいワークショップなどが開催され、子どもから大人までキリンのことをもっと知るきっかけになっています。

キリンは、そのユニークな見た目やのんびりした性格で世界中の人に愛されています。「首長ヒーロー」と呼ばれるのも納得ですね。

世界キリンの日は、そんなキリンの魅力を再発見し、守るための大切な日なんです。

首長ヒーロー・キリンの魅力と今のキリンが抱える問題

キリンって、首が長いだけじゃないんです。よく見ると、体の模様が一頭ずつ違ったり、舌が黒っぽかったりと、知れば知るほど面白いポイントがいっぱい。

たとえば、

  • 首の骨の数は実は人間と同じ7個!
  • 舌が黒いのは、葉っぱを食べるときの日焼け防止のため
  • 体の模様は一頭ずつ違って、まるで指紋みたい

こんな豆知識を知ると、ますますキリンが好きになりそうですよね。
でも実は、アフリカではキリンの数がどんどん減っていて、絶滅の危機にあるんです。

森林伐採や密猟、生息地の減少など、さまざまな問題がキリンを苦しめています。

世界キリンの日は、キリンの不思議や魅力を知るだけでなく、「今、キリンたちがどんな状況にあるのか」「どうすれば守れるのか」をみんなで考える日でもあるんです。

【保存版】キリンの面白トリビアまとめ|首や舌の秘密を徹底解説

キリンって、動物園で見かけるとつい見とれてしまう不思議な魅力がありますよね。でも、「どうして首や舌があんなに長いの?」「模様やツノにはどんな秘密があるの?」と気になったことはありませんか? この記事は ...

続きを見る

なぜ今キリンを守る?世界キリンの日が伝える大切なメッセージ

世界キリンの日は、キリンのかわいさや不思議さを楽しむだけじゃなく、「なぜ今、キリンを守らないといけないの?」という大切な問いかけをしてくれる日でもあります。

ここでは、キリンがどんなピンチに直面しているのか、そして私たちにできることをやさしく解説します!

キリンが「静かなる絶滅」に直面している理由

キリンといえば、動物園でおなじみの人気者。でも、実は野生のキリンはどんどん減っているんです。

1980年代には約15万頭いたキリンが、今では10万頭くらいまで減少。なぜこんなことになっているのでしょう?

  • 森や草原が農地に変わってしまい、住む場所が減っている
  • 密猟や違法な狩りで命を落とすキリンが増えている
  • 家畜が増えて、キリンのエサが足りなくなっている
  • 気候変動や争いごとで生きる環境が悪化している

特にヌビアキリンなど一部の種類は、数千頭しか残っていないと言われています。動物園では元気な姿を見せてくれるキリンも、野生では「静かなる絶滅」と呼ばれるほど、ひっそりと数を減らしているんです。

こうした現実を知ることが、世界キリンの日の大切なメッセージのひとつなんですよ。

世界中で広がるキリン保全活動と私たちにできること

キリンを守るために、世界中の人たちが力を合わせていろいろな取り組みをしています。

たとえば、

  • キリンの住む森や草原を守る活動
  • 密猟を防ぐためのパトロールや見守り
  • キリンの動きを調べるための調査
  • 地元の人たちと協力して、キリンを守る大切さを伝える教育

動物園や企業も、研究や支援でキリンの未来を応援しています。
そして、私たちにもできることがたくさんあります!

  • 世界キリンの日のイベントに参加してみる
  • キリン保全団体に寄付や応援メッセージを送る
  • SNSでキリンの現状をシェアして広める

こうした小さなアクションが、キリンたちの未来を明るくする大きな力になります。世界キリンの日は、みんなでキリンについて考え、できることから始めるきっかけの日なんです!

参加してみよう!全国で話題の世界キリンの日イベント特集

世界キリンの日には、全国の動物園や団体でさまざまなイベントが開催されます。キリンの魅力を体感できる企画や、保全活動に参加できるチャンスもいっぱい。

ここでは、注目のイベントや参加方法をわかりやすくご紹介します!

動物園で楽しむ!体験型イベント&展示の魅力

世界キリンの日には、全国の動物園でキリンにちなんだ楽しいイベントがいっぱい!パネル展やガイドツアー、ワークショップなど、子どもも大人もワクワクできる企画が盛りだくさんです。

ここでは、注目の動物園とイベント内容、公式サイトをまとめてご紹介します。気になる動物園があれば、ぜひ公式サイトもチェックしてみてくださいね!

世界キリンの日イベント開催動物園リスト

  • 野毛山動物園(神奈川県)
     等身大パネル展示やパネル展、飼育員ガイド、SNSリレーなど盛りだくさん!
     公式サイト
  • 金沢動物園(神奈川県)
     キリンの成長記録写真やパネル展、図書館とのコラボ読み聞かせ、特別ガイドなどを実施。
     公式サイト
  • よこはま動物園ズーラシア(神奈川県)
     写真展、保全財団の動画上映、キリン研究者の講演会、ワークショップなど多彩な内容!
     公式サイト
  • 天王寺動物園(大阪府)
     キリンの健康管理トレーニングの公開や、体重予想イベント、記念カードのプレゼントなどユニークな企画が魅力。
     公式サイト
  • 沖縄こどもの国(沖縄県)
     キリンのうんこペーパー作りやパネル展、特別ガイド、オリジナルグッズ販売など、家族で楽しめるイベントが満載!
     公式サイト
  • 大牟田市動物園(福岡県)
     野生キリンの現状に関するスペシャルガイドや、限定しおり・缶バッジのプレゼント、展示場の特別開放も!
     公式サイト

どの動物園も、キリンの魅力だけでなく、絶滅危惧の現状や保全の大切さも楽しく学べる工夫がいっぱい。世界キリンの日をきっかけに、ぜひお近くの動物園でキリンたちに会いに行ってみてください!

イベントによっては事前申し込みが必要な場合もあるので、公式サイトでチェックしてみてくださいね。

みんなで参加!SNSチャレンジ&保全活動体験

動物園でのリアルイベントだけでなく、SNSを使ったキャンペーンや、保全活動に参加できる企画も広がっています。

野毛山動物園では「Stand Tall For Giraffe」チャレンジとして、キリンの写真や背伸びした写真を撮ってハッシュタグ付きで投稿するSNS企画を実施。世界中のキリンファンとつながれるのが魅力です。

また、募金活動やワークショップ、キリンの食べる葉を植える植樹イベントなど、実際に保全活動に参加できる機会も用意されています。参加者にはオリジナル缶バッジなどのプレゼントもあるので、楽しみながらキリン保護に貢献できます。

イベントは地域や動物園によって内容が異なるので、ぜひお近くの動物園や公式サイトをチェックして、自分に合った参加方法を見つけてみてください!

まとめ

世界キリンの日は、キリンの魅力を再発見し、その保全について考える大切な機会です。この記事では以下のポイントをご紹介しました。

  • 世界キリンの日は、キリンの長い首にちなんで、1年で最も昼が長い夏至の日(6月21日)に制定された
  • 野生のキリンは「静かなる絶滅」と呼ばれるほど数が減少しており、特に一部の種は絶滅の危機に瀕している
  • 森林伐採や密猟、生息地減少などがキリン減少の主な原因となっている
  • 全国の動物園では、パネル展や特別ガイド、ワークショップなど様々なイベントが開催されている
  • SNSでの発信や保全団体への支援など、私たち一人ひとりにもできることがある

世界キリンの日をきっかけに、ぜひお近くの動物園でキリンに会いに行ったり、保全活動に参加したりしてみませんか?

あなたの小さなアクションが、首長ヒーロー・キリンの未来を明るくする大きな一歩になるかもしれませんよ。

-◯◯の日, 哺乳類, 絶滅危惧種
-