ペット動物 哺乳類 身近な動物

「性格悪い」は嘘?ラグドールの面白いトリビアと知られざる歴史を解説

PR

ラグドールって、本当に飼いやすいのかな?」「ネットで『性格悪い』って見たけど、本当?」

美しい見た目と穏やかな性格で人気のラグドールですが、いざ家族に迎えようとすると、色々な情報があって不安に思うこともありますよね。

でも、安心してください!その噂は大きな誤解かもしれません。この記事では、ラグドールとの暮らしを考えているあなたのそんな疑問や不安を解消します。

この記事を読めば、以下の点がすっきりと分かりますよ。

  • 「性格悪い」は嘘?ラグドールの本当の性格
  • 特許で守られていた?知られざる誕生の歴史
  • 成長で色が変わる?不思議な毛色の秘密とお手入れのコツ

ラグドールの意外なトリビアと奥深い魅力を知ることで、きっともっとこの猫種のことが好きになるはず。あなたの新しい家族探しに、この記事が役立てば嬉しいです。

「性格悪い」は誤解?ぬいぐるみと呼ばれる本当の性格

ネットで「ラグドール」と検索すると、「性格悪い」なんてドキッとする言葉が出てきて、不安に思った方もいるかもしれませんね。でも、安心してください!これは大きな誤解なんです。

ラグドールの名前の由来は「布製のぬいぐるみ(Rag doll)」。その名の通り、抱っこされると力を抜いてリラックスしてしまうほど、穏やかで人懐っこい性格の持ち主なんですよ。

ここでは、そんなラグドールの本当の性格について、具体的な行動や性別による違いを交えながら、その魅力の秘密に迫っていきます!

温厚でフレンドリー!まるで犬のような性格の秘密

ラグドールが「ぬいぐるみ」や「犬のような猫」と表現されるのには、はっきりとした理由があります。彼らは非常に穏やかで、人間のことが大好きな猫種なんです。

大きな体でのっそりと歩く姿や、飼い主さんの後を付いて回る様子は、まさに小さな犬のよう。他の猫や、きちんとしつけられた犬、そして小さなお子さんがいる家庭でも比較的トラブルが少なく、新しい環境にも順応しやすいと言われています。

この驚くべきフレンドリーさは、ラグドールという猫種が誕生した背景に深く関係しています。攻撃性が低く、人とのコミュニケーションを好む個体が選ばれて交配されてきた歴史があるため、遺伝的にも穏やかな性質を受け継いでいると考えられているのです。

そのため、ラグドールは初めて猫を飼う方や、集合住宅で物静かな猫を探している方にもぴったり。ただし、その穏やかさゆえに、外の世界の危険に対する警戒心が薄い傾向があります。

交通事故や他の動物とのトラブルを避けるためにも、室内飼いを徹底することがとても大切です。

ラグドールの性格を理解する上で知っておきたいポイントを以下にまとめました。

  • 抱っこが大好き:多くの猫が抱っこを嫌がる中で、ラグドールは自ら膝に乗ってきたり、抱っこをせがんだりすることがよくあります。体を預けてリラックスしてくれる姿は、飼い主さんにとって最高の癒やしになるでしょう。
  • 遊び好きで賢い:穏やかな性格ですが、遊ぶのが嫌いなわけではありません。むしろ、飼い主さんと一緒に遊ぶのが大好きです。「取ってこい」遊びを覚える子もいるほど賢く、コミュニケーションを取りながら遊ぶことで、より強い信頼関係を築くことができます。
  • 鳴き声が小さい:大きな体に似合わず、鳴き声はとても小さく愛らしいと言われています。「ニャー」というよりは「クルル」といったような、柔らかい声で鳴くことが多く、その控えめな自己主張も魅力の一つです。

このように、ラグドールの性格は「悪い」どころか、むしろ非常に魅力的で、理想的なパートナーとなり得る要素をたくさん持っているのです。

オスとメス、子猫で違う?性別と年齢による性格の違い

性別・年齢主な性格の傾向おすすめの飼い主さん像
オス甘えん坊、遊び好き、無邪気猫とたくさん触れ合いたい、アクティブに遊びたい方
メスクール、自立心がある、気分屋猫との適度な距離感を大切にしたい、落ち着いた関係を築きたい方
子猫好奇心旺盛、元気いっぱい、社交的猫の成長過程を楽しみながら、しつけにもしっかり向き合える方

ラグドール」と一括りに言っても、実は性別や年齢によって性格の傾向に少し違いが見られるんですよ。もちろん個体差がいちばん大きいですが、一般的な傾向を知っておくと、自分のライフスタイルに合った子を見つけるヒントになるかもしれません。これからラグドールを家族に迎えたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

まず、オスのラグドールはメスに比べて、より甘えん坊で遊び好きな傾向が強いと言われています。まるで子猫のまま大きくなったかのように、いつまでも無邪気な姿を見せてくれることが多いでしょう。

飼い主さんの後をついて歩き、常にそばにいたがるような、愛情深い一面があります。その人懐っこさから、家族の中心的な存在になることも。

体がメスより一回り大きくなる傾向があるため、その大きな体で甘えてくる姿は、大型猫好きにはたまらない魅力です。

一方、メスのラグドールは、オスに比べると少しクールで自立している子が多いようです。もちろん、甘えるのが嫌いなわけではありませんが、ベタベタするよりは、飼い主さんのそばでそっとくつろぐような、落ち着いた愛情表現を好みます。

気分屋さんな一面もあり、甘えたい時とそっとしておいてほしい時がはっきりしていることも。そのツンデレな魅力がたまらない、という飼い主さんも多いんですよ。

母性本能が強いため、他のペットや小さなお子さんの面倒をよく見てくれる、優しいお姉さんのような存在になることもあります。

子猫の時期は、オスもメスも関係なく、とにかく元気いっぱいで好奇心旺盛です。見るものすべてがおもちゃに見え、部屋中を駆け回って探検します。この時期に人間や他の動物とたくさん触れ合うことで、ラグドール本来の穏やかで社交的な性格が育まれていきます。

このように、性別や年齢によって少しずつ違う表情を見せてくれるのがラグドールの面白いところ。どのタイプの子も、愛情をたっぷり注いで育てれば、最高の家族になってくれることに変わりはありません。

特許で守られた過去も?知られざるラグドールの誕生秘話

ラグドールの人懐っこい性格には、実はその誕生の物語が大きく関わっています。まるでドラマのような、少し不思議で興味深い歴史を知ると、きっとラグドールのことがもっと愛おしくなりますよ。なんと、その名前と血統が「特許」によって厳しく管理されていた時期があったんです。

ここでは、一人の女性ブリーダーの情熱から始まった、ラグドールの数奇な誕生秘話と、そこから派生したそっくりな猫種「ラガマフィン」との関係について、詳しく紐解いていきましょう。

すべては一人の女性と一匹の猫から始まった

ラグドールの物語は、1960年代のアメリカ・カリフォルニア州で始まります。主役は、ブリーダーのアン・ベイカーという女性と、彼女の近所に住んでいた「ジョセフィーヌ」という名の美しい白猫でした。

ジョセフィーヌはもともと少し野生的な性格でしたが、ある時、交通事故に遭ってしまいます。アン・ベイカーが献身的に看病した結果、ジョセフィーヌは奇跡的に回復。そして、ここから不思議な物語が展開します。

事故の後、ジョセフィーヌが産んだ子猫たちは、なぜか以前の子猫たちとは全く違う、驚くほど穏やかで人懐っこい性格をしていたのです。そして最大の特徴は、抱き上げられると全身の力を抜き、まるで布製のぬいぐるみ(ラグ・ドール)のようにぐったりと体を預けることでした。

この特別な性質に魅了されたアン・ベイカーは、この子猫たちを元に、新しい猫種の作出を決意します。彼女は「ラグドール」という名前を商標登録し、国際ラグドール猫協会(IRCA)を設立。そして、繁殖の権利をフランチャイズ化し、厳しい基準を設けて血統を徹底的に管理したのです。

この厳格な管理があったからこそ、ラグドール特有の「ぬいぐるみのような」性質が、今日まで安定して受け継がれていると言えるでしょう。ラグドールの歴史をまとめたのが以下のポイントです。

  • 始まりは交通事故: 元々は普通の猫だったジョセフィーヌが、事故をきっかけに特別な性質を持つ子猫を産むようになった、という伝説的な逸話が起源。
  • アン・ベイカーによる作出: ブリーダーのアン・ベイカーが、その特別な子猫たちを選抜・交配し、「ラグドール」という猫種を確立した。
  • 商標登録と徹底管理: 「ラグドール」の名前を商標登録し、独自の協会を設立。フランチャイズ契約を結んだブリーダーしか繁殖できないよう、厳しく管理されていた。

このように、ラグドールの歴史は一人の女性の情熱と、少しミステリアスな物語から始まっているのです。

そっくりさん?ラガマフィンとのちょっと複雑な関係

ラグドールについて調べていると、必ずと言っていいほど「ラガマフィン」という猫種の名前を目にします。写真を見ても「どこが違うの?」と思ってしまうほど、この2つの猫種は本当によく似ていますよね。

それもそのはず、ラガマフィンはラグドールから派生した、いわば「親戚」のような存在なんです。

その誕生の背景には、先ほどお話ししたブリーダー、アン・ベイカーによる厳格すぎる管理体制がありました。彼女のやり方に反発した一部のブリーダーたちが協会を離れ、独自の繁殖を始めます。

彼らは、ラグドールの血を引く猫たちに、ペルシャやヒマラヤンなどを交配させることで、新しい猫種を生み出しました。それが「ラガマフィン」です。

「ラガマフィン」という名前には、「いたずらっ子」や「ぼろ服をまとった人」といった意味があり、アン・ベイカーへの少し皮肉めいた思いが込められているとも言われています。

では、具体的にどこが違うのでしょうか。一番分かりやすい違いは、認められている毛色の種類です。

猫種主な特徴認められている毛色
ラグドール体の末端(耳、顔、足、しっぽ)に色が付く「ポイントカラー」が基本。瞳の色はブルーのみ。シール、ブルー、チョコレート、ライラックなど。ポイント、ミテッド、バイカラーの3パターンが基本。
ラガマフィンあらゆる毛色と模様が認められている。瞳の色もブルーに限らず、グリーンやゴールドなど様々。ブラック、ホワイト、クリーム、レッドなど、ほぼ全ての色と模様。

性格はどちらも非常に穏やかで人懐っこいですが、ラガマフィンの方がより好奇心旺盛で遊び好きな一面があると言われることもあります。

とはいえ、どちらも素晴らしい家庭猫であることに変わりはありません。ラグドールの歴史を語る上で欠かせない、この「そっくりさん」の存在も、ぜひトリビアとして覚えておいてくださいね。

毛色が変わる?飼い主も驚く面白い習性と飼い方のコツ

ラグドールの魅力は、その穏やかな性格だけではありません。実は、成長するにつれて毛色が変わるという、とっても面白い習性を持っているんです!まるで魔法のような変化に、飼い主さんもきっと驚くはず。

ここでは、そんな不思議な毛色の変化の秘密と、その美しい被毛を保つための飼い方のコツを、楽しくご紹介していきますね。

まるで別人?成長と共に変化する毛色のミステリー

ラグドールの毛色の変化ポイント

  • 生まれたては真っ白: どの子も最初は白い天使のような姿で生まれてきます。
  • 体温で色が決まる: 体の冷たい部分から徐々に色が濃くなるため、個性的な模様が生まれます。
  • 季節でも変化する: 冬は少し色が濃くなり、夏は薄くなるなど、季節によっても微妙な変化を楽しめます。
  • 完成まで約2年: じっくりと時間をかけて完成する毛色は、飼い主さんにとって成長の証となり、日々の楽しみの一つになるでしょう。

ラグドールを家族に迎えた多くの飼い主さんが経験するのが、この「毛色の変化」という不思議な現象です。実は、生まれたばかりのラグドールの子猫は、ほとんどが真っ白な毛に覆われています。そのため、ブリーダーさんでさえ、その子が将来どんな色や模様になるかを完全に見分けるのは難しいと言われているんですよ。

この色の変化の秘密は、ラグドールが持つ特殊な遺伝子にあります。彼らの毛色は体温に影響される「サイアミーズ遺伝子」を持っており、体温が低い部分の色が濃くなるという特徴があります。

そのため、体の末端である耳、顔、足先、しっぽといった部分から、徐々に色が付き始めるのです。生後2週間ほどでうっすらと色が分かり始め、個々の色や模様がはっきりと完成するまでには、なんと2〜3年かかることも。

ゆっくりと時間をかけて、自分だけの色に染まっていく姿は、まるで成長を祝うグラデーションのようです。

このように、ラグドールの毛色は時間と共に変化するアート作品のよう。そのミステリアスな変化こそ、ラグドールの大きな魅力の一つなのです。

日々のケアが鍵!ふわふわ被毛を保つお手入れのコツ

ラグドールの魅力である、シルクのように滑らかで美しい被毛。この素晴らしいコンディションを保つためには、飼い主さんの愛情のこもった日々のお手入れが欠かせません。

ラグドールは長毛種ですが、毛が絡まりにくいシングルコートなので、お手入れは比較的しやすいと言われています。それでも、何もしないと毛玉ができてしまうので、毎日のケアを習慣にしましょう。

一番大切なのは、なんといってもブラッシングです。できれば毎日、少なくとも週に2〜3回は、優しくブラッシングをしてあげてください。これにより、抜け毛を取り除き、毛玉ができるのを防ぐことができます。

特に、春と秋の換毛期は抜け毛が増えるので、いつもより念入りなケアが必要です。ブラッシングは、皮膚の血行を促進し、健康な被毛の成長を助ける効果もあります。

何より、飼い主さんとの大切なスキンシップの時間になり、ラグドールもきっと喜んでくれますよ。

美しい被毛を保つための具体的なお手入れのポイントは以下の通りです。

ケアの種類ポイント頻度の目安
ブラッシング毛の流れに沿って優しくとかす。特に毛玉ができやすい脇の下やお腹は念入りに。毎日(最低でも週2〜3回)
コーミングブラッシング後にコーム(櫛)で仕上げると、細かな抜け毛やもつれが取れてさらに美しくなる。ブラッシング後
シャンプー基本的に猫はシャンプーが苦手ですが、汚れがひどい時や、換毛期に抜け毛をごっそり落としたい時に。1ヶ月〜数ヶ月に1回程度
食事管理美しい毛並みは健康な体から。良質なたんぱく質を含む、バランスの取れた食事を心がける。毎日

ラグドールはとてもきれい好き。そして、飼い主さんにかまってもらうのが大好きです。お手入れの時間を「面倒なこと」と捉えず、「愛猫とのコミュニケーションタイム」として楽しむことが、美しい被毛を保つ一番の秘訣かもしれませんね。

まとめ

今回は、ラグドールの性格にまつわる誤解から、その知られざる歴史、そして飼い主さんを驚かせる面白い習性まで、たくさんのトリビアをご紹介しました。最後に、この記事の大切なポイントを振り返ってみましょう。

  • 本当の性格: 「性格悪い」という噂は誤解で、実際は「ぬいぐるみ」という名の通り、抱っこ好きで非常に穏やか。性別や年齢で甘え方などに少し違いが見られる。
  • 誕生の歴史: 1960年代、一人のブリーダーの情熱から誕生。名前や血統が「特許」で厳しく管理されていたユニークな過去を持つ。
  • そっくりさん: よく似ている「ラガマフィン」は、ラグドールから派生した親戚のような存在。
  • 毛色の変化: 生まれた時は真っ白で、体温が低い部分から徐々に色が付き、完成まで2〜3年かかるという不思議な特徴がある。
  • お手入れのコツ: 美しい被毛を保つには、毎日のブラッシングなど、愛情のこもったケアが何よりも大切。

これらの面白いトリビアを知ったことで、ラグドールへの愛情がさらに深まったのではないでしょうか。この記事で得た知識が、これから始まるあなたの素敵なラグドールとの毎日を、より豊かで楽しいものにするお手伝いができれば幸いです。

-ペット動物, 哺乳類, , 身近な動物
-,