◯◯の日 哺乳類 身近な動物

人と犬・愛犬笑顔の日とは?2025年のイベント情報やおすすめの過ごし方

PR

古くから人間のよきパートナーとして、生活に寄り添ってきた犬。その忠実で愛情深い姿は、私たちに多くの癒しと喜びを与えてくれます。

そんな大切な犬との絆を祝う記念日、『人と犬・愛犬笑顔の日』をご存じでしょうか?この日は、愛犬家にとって特別な意味を持つ一日です。

この記事では、記念日の由来や素敵なキャッチフレーズ、2025年に開催が予定されている関連イベントの情報、そして愛犬と一日を楽しく過ごすためのおすすめアイデアまで、詳しくご紹介していきます。

この記事を読むと、以下のことがわかります。

  • 人と犬・愛犬笑顔の日の意味と歴史
  • 2025年に予定されている関連イベントの詳細
  • イベント参加時の準備やポイント
  • 愛犬と楽しく過ごすためのアイデア

人と犬・愛犬笑顔の日とは?由来やキャッチフレーズを解説

毎年11月10日は「人と犬・愛犬笑顔の日」。大切な愛犬との絆をあらためて見つめ、一緒に笑顔になるための素敵な記念日です。

ここでは、この記念日がどうやって生まれたのか、その由来や背景を詳しく解説していきます。

なぜ11月10日?記念日の由来と制定者

「人と犬・愛犬笑顔の日」が11月10日である理由は、とてもユニークです。数字の「11」と「10」を横に並べると、にっこりと笑っているスマイルマークのように見えることから、この日付が選ばれました

この記念日を制定したのは、大阪市で人と犬のホームケアについて学べる「Studio hito to inu」(現在の「hitotoinu+nekoru」)を主宰する小野真希さんです。

2014年8月に一般社団法人・日本記念日協会によって正式に記念日として認定・登録されました。「一年に一度、愛犬家が人と犬とのつながりや絆を確認し、愛犬とともに過ごし、ともに笑う日」という想いが込められています。

単に犬を可愛がるだけでなく、犬と人との深い関係性を見つめ直すきっかけを与えてくれる日なのです。

キャッチフレーズに込められた想いと活動

この記念日のキャッチフレーズは「愛犬の笑顔はあなたの笑顔から」です。この言葉には、犬は飼い主の感情を敏感に感じ取るため、まず飼い主が笑顔でいることが愛犬の幸せと安心につながる、という深いメッセージが込められています。

飼い主が心から笑うことで、そのポジティブな感情が愛犬に伝わり、愛犬も自然と笑顔になるという、素晴らしい関係性を表しているのです。

制定者の小野さんは、この記念日の普及を通じて、犬との共生の素晴らしさを多くの人に伝え、喜びや希望を広めることを目指しています。

活動は、今一緒に暮らしている愛犬だけでなく、保護犬や虹の橋を渡った愛犬など、心にいるすべての犬たちへ想いを馳せることも含んでいます。

【2025年】愛犬と参加できるイベント情報まとめ

「人と犬・愛犬笑顔の日」を記念して、全国各地で愛犬と一緒に楽しめるイベントが開催されます。

ここでは2025年に予定されている注目のイベントや、オンラインで参加できる企画をピックアップしてご紹介します。愛犬との特別な思い出作りに、ぜひ参考にしてみてくださいね。

注目のイベント情報と概要

「人と犬・愛犬笑顔の日」の普及事務局は、年間を通じて犬とのマナーアップを啓発するイベントなどを各地で開催しています。

記念日である11月10日前後は特に盛り上がりを見せ、多くの愛犬家が集まります。過去には大阪の「てんしば」などで大規模なイベントが開催されてきました。

2025年も同様のイベントが期待されます。また、直接会場に行けなくても楽しめるオンライン企画も増えていますので、ご自身のスタイルに合わせて参加を検討してみてはいかがでしょうか。

以下に代表的なイベントをまとめましたが、最新の情報や詳細は公式サイトで必ず確認してくださいね。

イベント名開催時期(目安)場所概要と公式サイト
人と犬・愛犬笑顔の日 記念イベント2025年11月上旬~中旬大阪・東京など主要都市記念日を祝い、マナーアップを呼びかける催し。詳細は公式サイトで発表されます。(公式サイト)
愛犬笑顔フォトコンテスト2025年11月1日~10日頃オンライン愛犬の笑顔の写真をSNSで投稿する企画。ハッシュタグをつけて気軽に参加できます。(公式Instagram)
犬猫マナーアップまるしぇ2025年秋(10月頃)大阪・大泉緑地など愛犬グッズの販売やマナー教室などが行われるマルシェ形式のイベントです。(公式サイト)
※上記は2025年10月時点での情報および過去の実績に基づく予測です。日程や内容は変更になる可能性があります。

イベント参加時の持ち物と注意点

愛犬とイベントへ参加する際は、事前の準備がとても大切になります。当日に慌てないよう、持ち物リストや注意点をしっかり確認しておきましょう。まず、必須の持ち物として以下のものが挙げられます。

  • リードと首輪(またはハーネス):伸縮しないタイプのリードが推奨される場合が多いです。
  • 飲み水と水飲み用のお皿:特に夏場や運動後にはこまめな水分補給が欠かせません。
  • うんち袋とティッシュ:排泄物の処理は飼い主の最低限のマナーです。
  • おやつ:しつけやコミュニケーションのために少量持っていくと便利です。
  • 犬用の身分証明書:鑑札や狂犬病予防注射済票の携帯が義務付けられているイベントもあります。

また、イベント参加にあたって最も重要なのは、愛犬の体調管理です。少しでも普段と様子が違う場合は、無理をせず参加を見送る勇気を持ちましょう。

他の犬や人が苦手な子の場合は、無理に交流させず、少し離れた場所で落ち着いて過ごせるように配慮してあげてください。ルールを守って、飼い主も愛犬も笑顔でいられる最高の思い出を作りましょう。

まとめ

この記事では、「人と犬・愛犬笑顔の日」の由来や意味から、2025年に開催されるイベント情報、そしてイベント参加時の持ち物や注意点まで、幅広く解説しました。愛犬との一日をより特別なものにするためのヒントが詰まっています。

この記事のポイントを簡潔にまとめます。

  • 11月10日は「人と犬・愛犬笑顔の日」として制定されています。
  • 記念日の日付は、数字の並びがスマイルマークに見えることに由来します。
  • 2025年も全国で記念イベントが多数開催される予定です。
  • イベント参加の際は、持ち物の準備や愛犬の体調管理が重要になります。
  • この日は、愛犬との絆を深める絶好の機会です。

ぜひこの記念日をきっかけに、愛犬との特別な時間を作り、日々の暮らしにたくさんの笑顔を咲かせてください。そうすることで、これからもより豊かで素晴らしい関係が築けることを心から願っています。

-◯◯の日, 哺乳類, , 身近な動物
-