おしゃべり上手で、賢い鳥として人気の九官鳥。そのユーモラスな行動や人間そっくりの声に、一度は「飼ってみたいな」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか?
でも、その面白い生態の裏には、意外と知られていないトリビアがたくさん隠されているんです。なんとなく知っているようで、実は奥が深い九官鳥の世界。
この記事では、そんな九官鳥に関する素朴な疑問から、飼育を考える上で知っておきたいリアルな情報まで、幅広く解説していきます。
この記事を読めば、九官鳥についてのこんなことが分かります。
- 名前の由来: なぜ「九官鳥」と呼ばれるの?驚きの語源に迫ります。
- おしゃべりの秘密: どうして人の声を真似できるの?その科学的な仕組みを解き明かします。
- リアルな飼育情報: 寿命は?費用はどれくらい?健康を守るための特別な注意点とは?
この記事を読めば、あなたもきっと九官鳥博士になれるはず。その魅力あふれる世界を、一緒にのぞいてみましょう!
【驚愕の誤訳】九官鳥の名前の由来と江戸時代のエピソード
「九官鳥」という名前、実はとんでもない勘違いから生まれたって知っていましたか?その面白い由来は、江戸時代のある出来事にさかのぼるんです。これから、その驚きのエピソードを詳しくご紹介しますね!
人の名前が鳥の名前に!?通訳の勘違いが生んだ奇跡
「九官鳥」という名前、実は鳥の種類を表す言葉ではなく、人の名前に由来するってご存じでしたか?このユニークな名前の背景には、江戸時代の長崎で起きた、ある「勘違い」が関わっています。
物語の始まりは、江戸時代初期。中国から一人の商人(官僚という説もあります)が、賢い鳥を連れて日本にやってきました。この商人の名前は「九官(きゅうかん)」。彼が連れていた鳥は、人の言葉を真似るのが得意で、なんと飼い主である自分の名前「キューカン、キューカン」と鳴くようにしつけていたのです。
この珍しい鳥に驚いた日本の役人が「この鳥は何と鳴いているのか?」と尋ねたところ、九官氏は得意げに「この鳥は吾(われ)の名を言う(この鳥は私の名前を呼ぶんですよ)」と答えました。ところが、これを通訳した人が、とんでもない勘違いをしてしまったのです!
通訳は、「この鳥は、自分自身の名前を言っている」と訳してしまいました。これを聞いた日本の人々は、「なるほど、この鳥の名前は『九官』というのか!」と納得し、そこから「九官さんの鳥」という意味で「九官鳥」と呼ばれるようになった、というわけです。
この面白いエピソードのポイントをまとめると以下の通りです。
- 舞台は江戸時代: 中国との貿易窓口だった長崎での出来事とされています。
- 飼い主の名前は「九官」: 鳥を連れてきた中国人の名前が「九官」でした。
- 通訳の致命的なミス: 「私の名前」を「鳥自身の名前」と勘違いして訳してしまいました。
- 名前の定着: この誤解がもとで、「九官鳥」という名前が日本中に広まりました。
この話は単なる言い伝えではなく、林羅山の『本朝通鑑』や『飼籠鳥』といった江戸時代の書物にも記されており、信憑性の高いエピソードとして知られています。
人の名前が、通訳のちょっとしたミスで鳥の名前として定着してしまうなんて、なんとも面白い歴史のいたずらですよね。
「九官」は実在した?名前の由来にまつわる諸説
通訳の勘違いから生まれたという「九官鳥」の名前ですが、「そもそも『九官』という人物は本当にいたの?」という疑問も残りますよね。実は、この有名なエピソードには、いくつかのバリエーションや、さらに深掘りすると面白い説が存在するんです。
まず、この話には「逆パターン」の説もあります。それは、日本人が鳥の名前を尋ねたところ、通訳が「飼い主の名前」を聞かれたと勘違いし、「(飼い主は)九官です」と答えたため、それが鳥の名前として定着してしまった、というものです。
どちらの説が正しいにせよ、「九官という人物」と「通訳の勘違い」が名前の由来のキーポイントであることは共通しています。
ただ、この「九官」という人物が実在したかどうかは、実ははっきりとした記録が残っておらず、謎に包まれています。もしかしたら、カンガルーの名前の由来(現地の言葉で「分からない」という意味だったという俗説)のように、話が少しずつ盛られていった可能性も否定できません。
では、この鳥の本来の名前は何なのでしょうか?中国と日本での呼び名を比べてみましょう。
| 国・地域 | 呼び名 | 読み方 |
|---|---|---|
| 中国 | 秦吉了、鹩哥 | しんきつりょう、りょうか |
| 日本 | 九官鳥 | きゅうかんちょう |
このように、中国では全く違う名前で呼ばれており、「九官鳥」という呼び方は日本独自のものであることが分かります。江戸時代、海外からやってくる珍しい品物(舶来品)は庶民の大きな関心事でした。
言葉を話す黒い鳥は、クジャクやゾウなどと同じように、人々の好奇心を大いに刺激したことでしょう。そんな熱狂の中で、少しの勘違いが誰も疑わない「事実」として広まってしまったのかもしれません。
確実な証拠はなくても、こんな面白いストーリーが背景にあると思うと、九官鳥がさらに魅力的な存在に見えてきませんか?
なぜ人の声を真似できる?九官鳥がしゃべる科学的な理由
九官鳥といえば、おしゃべり上手な鳥の代表格ですよね!まるで人間のように「おはよう」と挨拶したり、飼い主の口癖を真似したり。でも、どうして鳥である九官鳥が、あんなにクリアに人の声を真似できるのでしょうか?
その秘密は、彼らの体に備わった特別な「仕組み」と、意外なほどの「賢さ」にあるんです。
秘密は喉と舌にあり!人間そっくりの声を出す体の仕組み
九官鳥が人間のような声を出せる最大の理由は、そのユニークな体の構造にあります。特に重要なのが「鳴管(めいかん)」と「舌」です。私たち人間が声帯を震わせて話すのとは、少し違う仕組みなんですよ。
鳥には人間のような声帯はありません。その代わりに「鳴管」という鳥類特有の発声器官を持っていて、これを震わせて鳴き声を出します。
九官鳥の鳴管は、他の鳥と比べても特に周りの筋肉が発達しており、非常に複雑で多彩な音を生み出すことができます。
研究によると、九官鳥の鳴管は左右に分かれていて、まるで二つの音源を持っているかのように、異なる高さの音を同時に出すことさえできると考えられています。
この高度な器官を器用に操ることで、人間の声の複雑な音域や抑揚を巧みに再現しているのです。
さらに、もう一つの重要なポイントが「舌」です。多くの鳥の舌は薄くて硬いですが、九官鳥の舌は厚みがあって柔らかく、筋肉が発達しています。
これは人間の舌の構造とよく似ています。私たちは舌を巧みに動かして口の中で音を変化させ、言葉(母音や子音)を作り出しますよね。九官鳥も同じように、この分厚い舌を器用に動かすことで、インコやオウムよりも明瞭で、人間に近いクリアな発音をすることができるのです。
九官鳥の発声のポイントをまとめると、以下のようになります。
- 進化した鳴管(めいかん): 複雑な筋肉に囲まれ、多彩な音を作り出せる鳥類特有の発声器官。
- 人間に似た分厚い舌: 音を細かく変化させ、クリアな発音を可能にする重要なパーツ。
- 優れた模倣能力: 聞いた音を正確に記憶し、上記の器官を使って再現する能力。
これら三つの要素が奇跡的に組み合わさることで、九官鳥は他の鳥にはない、驚くほど人間そっくりのおしゃべりを実現しているというわけですね。
ただの物真似じゃない?高い知能と社会性が生むコミュニケーション
九官鳥が人の言葉を真似するのは、ただ音が面白いから、というだけではありません。その背景には、彼らの高い「知能」と「社会性」が深く関わっています。
実は、彼らなりに私たち人間とコミュニケーションを取ろうとしているのかもしれません。
野生の九官鳥は群れで生活する、非常に社会性の高い鳥です。仲間同士でさまざまな鳴き声を使い分け、危険を知らせたり、食べ物の場所を教えたりと、複雑なコミュニケーションをとっています。
この習性が、飼育下の環境で人間との関係にも応用されると考えられています。つまり、飼い主のことを「群れの仲間」や「親」だと認識し、仲間が発する音(=人間の言葉)を一生懸命に真似することで、コミュニケーションを図ろうとしているのです。
「おはよう」と声をかけられると「おはよう」と返したり、飼い主が帰宅すると「おかえり」と言ったり。これは言葉の意味を理解しているわけではありません。
しかし、「この場面ではこの音を出すと、仲間(飼い主)が喜んでくれる・注目してくれる」ということを学習する高い知能を持っています。彼らにとってのおしゃべりは、仲間との絆を深めるための大切な社会的な行動なのです。
この学習能力の高さは、人間の言葉だけに留まりません。
| 九官鳥が真似できる音の例 |
|---|
| 生活音 |
| 他の動物の鳴き声 |
| その他 |
このように、身の回りにあふれる様々な音を記憶し、正確に再現することができます。これは、彼らが周囲の環境に強い関心を持ち、音を情報として認識・記憶する優れた能力を持っている証拠です。
単なる物真似を超えた、彼らなりの知的なコミュニケーション行動と言えるでしょう。
知られざる九官鳥の生態!寿命・飼育費用・注意点を解説
おしゃべり上手で賢い九官鳥、憧れますよね。でも、実際に家族として迎えるには、一体どれくらいの費用がかかるのでしょうか?また、意外と知られていない寿命や、健康を守るための特別な注意点も。
ここでは、九官鳥との暮らしに役立つ、リアルな情報をお届けします。
意外と長生き!九官鳥の寿命と、価格が高騰している理由
九官鳥を家族に迎えるなら、まず知っておきたいのが寿命と価格です。実は九官鳥、とても長生きな鳥で、その寿命は平均して15年〜20年ほどと言われています。
飼育環境が良ければ、なんと25年以上生きる個体もいるんですよ。犬や猫と同じように、生涯を共にする大切なパートナーとなる存在です。
しかし、その一方で、ペットショップでの販売価格を見て驚く人も少なくありません。現在、九官鳥の価格は20万円〜40万円が相場となっており、鳥類の中でも非常に高額です。
なぜ、これほどまでに価格が高騰しているのでしょうか。その背景には、いくつかの理由が複雑に絡み合っています。
その理由をまとめたのが以下のポイントです。
- ワシントン条約による輸入規制: 九官鳥は野生動物の国際取引を規制する「ワシントン条約(CITES)」の対象となっており、野生個体の捕獲や輸出入が厳しく制限されています。そのため、日本に輸入される数が非常に少なくなっているのが最大の理由です。
- 国内繁殖の難しさ: 輸入が難しいなら国内で繁殖させれば良い、と考えるかもしれませんが、九官鳥の繁殖は非常にデリケートで難しく、ペットとして流通するほどの数を安定して供給するのが困難なのが現状です。
- 高い人気と希少性: おしゃべり上手で賢い九官鳥は、昔から根強い人気があります。しかし、供給量が極端に少ないため、需要と供給のバランスが崩れ、希少価値が価格に直接反映されているのです。
これらの理由から、九官鳥は「会えたらラッキー」と言われるほど、出会うこと自体が難しい鳥となっています。高額な初期費用だけでなく、長い寿命を全うするまで責任を持ってお世話ができるか、家族に迎える前によく考えることが大切ですね。
飼う前に必読!九官鳥の健康を守るための特別な飼育法
九官鳥との楽しい暮らしは、正しい知識と環境づくりから始まります。特に、食事と住環境には、他の鳥とは違う、九官鳥ならではの特別な注意が必要です。
これを知らないと、知らず知らずのうちに愛鳥の健康を損ねてしまう可能性もあるので、必ずチェックしてくださいね。
最も重要な注意点が、食事管理です。九官鳥は、体質的に「鉄分」をうまく排出することができず、体内に溜め込んでしまう「鉄過剰症(ヘモクロマトーシス)」という病気にかかりやすいことで知られています。
これは肝臓などの臓器に深刻なダメージを与え、命に関わることもある非常に怖い病気です。そのため、食事は必ず「低鉄(ていてつ)フード」と表示された九官鳥専用のものを与える必要があります。
インコやオウム用のフードは鉄分が多く含まれているため、絶対に代用してはいけません。また、おやつとして果物を与える際も注意が必要です。
リンゴやバナナ、パパイヤは適していますが、ミカンやオレンジなどのビタミンCが豊富な柑橘類は、鉄の吸収を促進してしまうため、与えすぎないようにしましょう。
住環境については、まずケージの大きさがポイントです。体が大きいので、窮屈な思いをさせないよう、広々とした「九官籠」と呼ばれる専用のケージを用意しましょう。
また、賢いがゆえにケージの扉を自分で開けて脱走してしまうこともあるため、ナスカンや南京錠でロックをかける工夫も必須です。
| 飼育に必要なもの(初期費用の一例) | 費用の目安 | 備考 |
|---|---|---|
| 九官鳥(生体) | 200,000円~400,000円 | 時期や年齢で変動します |
| ケージ(九官籠) | 10,000円~20,000円 | 大きく頑丈なものを選びましょう |
| 止まり木・おもちゃ | 3,000円~ | 足のサイズに合った太めのものを |
| エサ入れ・水入れ | 1,000円~ | 衛生的で掃除しやすいものを |
| 低鉄フード | 1,000円~/月 | 毎月のランニングコストになります |
| 初期費用 合計 | 約225,000円~ |
このように、九官鳥を飼うには、特別な知識としっかりとした初期投資、そして毎月の飼育費用がかかります。しかし、それ以上に、彼らがくれる驚きと喜びに満ちた毎日は、何物にも代えがたい宝物になるはずですよ。
まとめ
今回は、九官鳥の面白いトリビアから、生態、飼育に関する情報までを詳しくご紹介しました。この記事で解説した大切なポイントを、最後にもう一度おさらいしてみましょう。
- 名前の由来: 江戸時代の通訳の「勘違い」から生まれた、日本独自のユニークな名前だった。
- おしゃべりの仕組み: 特別に発達した「鳴管」と、人間に似た分厚い舌を器用に使うことで、クリアな発声を実現している。
- 賢さと社会性: ただの物真似ではなく、高い知能で仲間(飼い主)とコミュニケーションを取ろうとする社会的な行動である。
- 寿命と価格: 寿命は15年以上と長く、ワシントン条約による輸入規制のため価格は20万円〜40万円と高騰している。
- 飼育上の最大の注意点: 体質的に「鉄過剰症」になりやすいため、専用の低鉄フードが必須。
九官鳥は、確かに高価で飼育には知識が必要な鳥かもしれません。しかし、その賢さとおしゃべりがもたらす驚きと喜びは、きっと何物にも代えがたい宝物になるはずです。
この記事が、あなたと未来の素敵なパートナーとの出会いのきっかけになれば嬉しいです。

