世界には、私たちの知らない記念日がたくさんあります。その中でも、日本固有の動物であるニホンザルに特化した「世界ニホンザルの日」をご存じでしょうか。
この記念日は、ニホンザルという動物の魅力や、彼らが直面している問題について多くの人に関心を持ってもらうことを目的として制定されました。
本記事のポイントは以下の通りです。
- 世界ニホンザルの日は12月3日
- 日本の霊長類学研究が始まった日を記念している
- ニホンザルの生態や保全について考える日
- 動物園での催しや情報発信で参加できる
この記事では、世界ニホンザルの日の由来や目的、そして私たちがこの日に何ができるのかを詳しく解説していきます。
世界ニホンザルの日とは?その由来と目的
「世界ニホンザルの日」は、私たちにとって最も身近な野生動物の一種であるニホンザルについて、深く知るための特別な一日です。この記念日は、単に動物を祝うだけでなく、日本の霊長類研究の歴史とも深い関わりがあります。
この章では、世界ニホンザルの日がいつ制定され、どのような由来と目的を持っているのかを具体的に掘り下げていきます。
12月3日に定められた由来
世界ニホンザルの日が12月3日と定められたのには、日本の霊長類学の歴史における重要な出来事が関係しています。今から70年以上前の1948年12月3日、京都大学の研究者たちが宮崎県に位置する幸島(こうじま)で、日本で初めてとなるニホンザルの本格的な調査を開始しました。
この調査は、ニホンザルの社会や行動、文化などを科学的に解明する第一歩となり、日本の霊長類研究が世界的に評価されるきっかけを作ったのです。
この歴史的な日を記念して、2021年に日本モンキーセンターが中心となり12月3日を「世界ニホンザルの日」として制定しました。この日は、日本の霊長類学の礎を築いた先人たちの功績を称え、その研究の精神を未来に引き継いでいくという意味も込められています。
記念日制定に込められた目的
「世界ニホンザルの日」の制定には、ニホンザルという動物への理解を深め、その未来を守りたいという強い願いが込められています。制定を主導した日本モンキーセンターは、この日を通じて多くの人々にニホンザルの魅力やそのユニークな生態について知ってもらうことを目指しています。
例えば、ニホンザルがヒトを除いた霊長類の中で最も北に生息しているという事実は、彼らが日本の厳しい自然環境に適応してきた証です。しかしその一方で、農作物を荒らす害獣として駆除されたり、生息地の減少に苦しんだりしている現状もあります。
この記念日は、そうしたニホンザルが直面する問題にも目を向け、彼らの保全や福祉について一人ひとりが考えるきっかけとなることを目的としています。
世界ニホンザルの日に私たちができること
世界ニホンザルの日を特別な一日にするために、私たちにもできることがいくつかあります。ニホンザルについて学び、その現状に関心を持つことは、彼らとのより良い共存関係を築くための第一歩です。
この章では、動物園での催しへの参加や、個人でできる情報発信など、世界ニホンザルの日をより有意義に過ごすための具体的な行動を紹介します。
動物園の催しに参加する
12月3日には、全国の多くの動物園で世界ニホンザルの日にちなんだ特別な催しが開かれます。これらの催しは、ニホンザルをより身近に感じ、楽しく学ぶ絶好の機会です。飼育員による特別ガイドやトークイベントでは、普段は聞けないようなニホンザルの生態や、個々のサルの性格、群れの中での関係性など、興味深い話を聞くことができます。
催しへの参加を通じて、ニホンザルが持つ豊かな社会性や知性に触れてみましょう。
- 特別ガイド:飼育員がニホンザルの生態や特徴について詳しく解説してくれます。
- トークイベント:研究者や専門家が、ニホンザルの保全活動や最新の研究成果について話すこともあります。
- 餌やり体験:ニホンザルの食事風景を間近で観察できる貴重な機会です。(※実施園は限られます)
SNSで情報を広めて関心を持つ
動物園に足を運ぶのが難しい場合でも、世界ニホンザルの日に参加する方法はあります。それは、SNSなどを通じてニホンザルに関する情報を広め、多くの人々の関心を高めることです。
「#世界ニホンザルの日」といった合言葉(ハッシュタグ)を付けて、ニホンザルの写真や豆知識、この日に学んだことなどを発信してみましょう。他の人の投稿を見ることで、新たな発見があるかもしれません。
また、この機会にニホンザルが直面している問題について調べてみるのも良いでしょう。例えば、彼らがなぜ人里に下りてくるのか、農作物への被害を減らすためにどのような工夫がされているのかを知ることは、人間とニホンザルの共存を考える上で非常に重要です。
まとめ:世界ニホンザルの日をきっかけに、彼らの未来を考えよう!
12月3日の「世界ニホンザルの日」は、日本の固有種であるニホンザルについて、私たち一人ひとりが深く考えるための大切な一日です。
この記事では、その由来から私たちができることまで、幅広く解説してきました。この記念日は、日本の霊長類研究の歴史的な一歩を記念すると同時に、ニホンザルという動物の魅力と彼らが置かれている現状への理解を促すことを目的としています。
この記事の要点をまとめます。
- 由来:1948年12月3日の日本初のニホンザル調査開始が起源。
- 目的:ニホンザルの魅力や生態、保全問題への関心を高める。
- 私たちができること:動物園の催しへの参加やSNSでの情報発信。
この記事を読んでくださったあなたが、世界ニホンザルの日をきっかけに、ニホンザルという隣人に関心を持ち、彼らとの未来について考える一歩を踏み出していただければ幸いです。

