◯◯の日 海の生物 魚類

【話題沸騰】チンアナゴの日とは?SNSで盛り上がる雑学と豆知識

PR

絶対に知っておきたいチンアナゴトリビア|コロニーの不思議や英名の意味も解説

チンアナゴって、水族館で見かけるとつい足を止めてしまうかわいさがありますよね。砂から体を出して揺れている姿や集まっている様子は、見ているだけでも癒されます。 でも「どうしてこんな名前なの?」「群れで暮 ...

続きを見る

ふわふわと砂地から顔を出し、ゆらゆらと揺れる可愛らしい姿で水族館の人気者として知られているチンアナゴそんなチンアナゴの記念日「チンアナゴの日をご存じですか?

毎年11月11日になると、SNSでは話題になったり、全国の水族館で特別イベントが開催されたりと、多くの人に愛されている記念日なんです。

この記事は、こんな方におすすめの内容です。

  • チンアナゴの日がどんな記念日なのか知りたい方
  • 11月11日がチンアナゴの日になった理由や由来を詳しく知りたい方
  • チンアナゴの生態や面白い豆知識を学びたい方
  • チンアナゴの日に開催される水族館のイベント情報を探している方
  • SNSでシェアできるチンアナゴの小ネタを集めたい方

読み終える頃には、きっとチンアナゴのことがもっと好きになって、次に水族館で会った時の楽しみが増えているはずです!

なぜ11月11日?チンアナゴの日制定の意外な由来とは

チンアナゴの日は、「1」が4つも並ぶ11月11日に制定されています。この日がなぜ選ばれたのか、ちょっと気になりませんか?数字だけじゃなく、あのチンアナゴのかわいさや特徴がしっかり関わっているんです。

ここでは、その面白い制定エピソードや、11月11日の“記念日ラッシュ”の理由もわかりやすくご紹介します!

チンアナゴが「1」に見える!? まさかの制定理由が可愛い

チンアナゴの日が11月11日な理由

  • チンアナゴの姿がまるで「1」
  • 仲間と一緒に並ぶと「1」がたくさん!
  • 一年で一番「1」が並ぶ日だから

実はチンアナゴの日が11月11日になったのは、チンアナゴが砂からひょっこり顔を出している姿が「1」にそっくりだから。すみだ水族館が2013年にこの日を記念日として考えて、日本記念日協会にも登録されています。

しかもチンアナゴたちは、みんなで並んで暮らす習性があるので、水槽を見ると「1」がいっぱい! この日をきっかけに、もっと多くの人にチンアナゴの魅力を知ってワクワクしてもらいたい、という水族館の思いも込められているんですよ。

ちなみに11月11日は「ポッキー&プリッツの日」や「鮭の日」など、とにかく記念日がずらり。日本ならではのおもしろネーミング祭りで毎年話題です!

実はたくさん!? 11月11日=“記念日だらけ”な特別な日

記念日名由来・理由
ポッキー&プリッツの日細長くて「1」に見えるポッキーやプリッツ
麺の日うどんやそば、麺のカタチが「1」みたい
サッカーの日11人対11人でやるから
鮭の日「鮭」の漢字が“魚へん”+「十一十一」
たくあんの日大根を並べて干す様子が「1111」になるから
チンアナゴの日チンアナゴが「1」に似てる、みんなで並んでいる姿が「1111」みたい

11月11日は、「チンアナゴの日」だけでなく他にも記念日が盛りだくさん!「1」がたくさん並ぶことをヒントに、いろんな業界や団体が楽しい記念日を作っているんです。どんな記念日があるのか、ざっくり分かりやすく表にしてみました。

こんなにあると、どの記念日をお祝いしようか迷ってしまいそうですね。家族や友達との会話やSNSのネタとして盛り上げてみては?

愛くるしい砂底の住人!チンアナゴの驚きの生態と豆知識

チンアナゴって、水槽でチョコンと立っている姿を見るだけでほっこりしちゃいますよね。あのユニークな暮らし方や、思わず笑ってしまう行動には秘密がたくさん!

ここでは、そんなチンアナゴの意外な生態や、小ネタになる豆知識をできるだけ楽しくご紹介します。知れば知るほど、次に会った時にきっともっと親しみがわくはずです!

穴からひょっこり!チンアナゴのふだんの暮らし

  • 住んでいるのは暖かい砂地やサンゴ礁の近く
  • 自分で砂穴を作るのが得意
  • 好きなごはんは流れてくる動物プランクトン
  • みんなで同じ方向を向いているのはごはんキャッチの作戦!

チンアナゴは、日本だと伊豆半島や沖縄あたりの海の中、サンゴ礁の近くの砂地に住んでいます。なんと自分の体で砂を固めて、おうち(巣穴)を作っちゃう名人!

体長は30cmほどなのに、ふだんはその2/3ぐらいを砂の中に隠して、頭だけをひょっこり出して、流れてくるプランクトンをパクパク食べています。同じ場所に仲間とズラリと並んでごはん待ち。

でも、ちょっとでも怖いことがあると「スッ」と一瞬で穴に戻るのがチンアナゴ流。その様子が、水槽をのぞく人にも人気なんです。

さらに、体の模様やブチ模様の位置にも実は面白いヒミツがあったり、自分の体液で砂の壁を固めて安全に暮らしているんですよ。

名前のひみつや、ちょっぴりドジな豆知識もご紹介!

  • 顔が「狆」に似ているのでチンアナゴ
  • ごはんをキャッチしやすいように全員同じ向き
  • 仲良く暮らしているけど、たまにはケンカも!
  • うっかりフンを食べちゃう天然な一面も

チンアナゴ」っていう名前、ヘンテコだけどインパクト大!その由来は、じつは顔が日本のワンちゃん「狆(ちん)」に似ているからなんです。

英語では「スポテッドガーデンイール」。“お庭の草”みたいにたくさん並んでいるところから付けられたそう。ふだんみんな同じ向きをしているのは、美味しいごはん(プランクトン)を逃さずキャッチするためのアイデア。

見ていると、ときどきちょっとした小競り合いをしたり、間違えて仲間のフンを食べてうっかり吐き出すドジっ子な一面も! 

こんな豆知識をお友だちや家族とシェアしたら、きっと「チンアナゴ見てみたい!」という人が増えるはず。今度水族館に行った時は、ぜひじっくり観察してみてくださいね!

水族館が大盛り上がり!チンアナゴの日イベント&話題スポット

毎年11月11日の「チンアナゴの日」前後は、全国の水族館が盛り上がる特別なシーズン!各館では、チンアナゴにちなんだ参加型のイベントや限定メニュー、面白フォトスポットなどが登場します。

ここでは、チンアナゴの日イチオシのイベント内容や注目の水族館スポットをたっぷりご紹介。SNSでシェアしたくなる体験がきっと見つかります!

毎年開催!すみだ水族館「大チンアナゴ祭」

ピックアップ

  • チンアナゴやぐら・神輿登場…チンアナゴをモチーフにした巨大オブジェの展示で写真映えバッチリ!
  • 館内ラリーに参加してオリジナルグッズGET…地蔵やチンアナゴスポットを巡るクイズでプレゼントがもらえる
  • ペンギンカフェで限定シェイク販売…SNSにアップしたくなる映えメニューを毎年企画
イベント名開催期間場所特徴公式情報
大チンアナゴ祭2024年10月25日~11月29日すみだ水族館やぐら・神輿・フォトスポット・限定カフェメニュー・クイズラリーなど公式サイト

東京・すみだ水族館では、例年大人気の「大チンアナゴ祭」が2024年も10月25日から11月29日まで開催されました。

会場では、チンアナゴをテーマにしたやぐらや神輿の登場、チンアナゴ地蔵探しラリー、フォトスポット、知識クイズラリーなど、子どもから大人まで夢中になれるプログラムがたくさん!

さらにカフェでは限定シェイクも提供され、期間中はグッズ販売やオリジナルステッカーがもらえる企画も楽しめます。実施内容は毎年パワーアップしているので、最新の詳細は公式サイトをしっかりチェックしましょう。

全国に広がる!注目のチンアナゴ観察スポット

ポイント

  • バックヤードツアーや解説イベントで、普段は見られない生態の裏話が聞ける
  • 限定フードやフォトスポットが登場し、記念写真やSNS投稿にもピッタリ
  • 開催日や内容は各館で異なるため、事前に公式サイトや最新リリースを確認するのがおすすめ
スポット名イベント・展示名期間特徴公式情報
仙台うみの杜水族館チンアナゴ特別バックヤードツアー2024年11月1日~11日飼育スタッフによる解説付き、普段見られない裏側も公開公式リリース
京都水族館チンアナゴ生態イベント・限定パフェ販売※例年11月に開催巨大パネルやフォトタイム、パフェなどじゃらん特集記事

チンアナゴの日にあわせて、すみだ水族館以外でも特別なイベントや展示が行われています。宮城県の仙台うみの杜水族館では、2024年11月1日~11日まで「チンアナゴの特別バックヤードツアー」などが企画されました。

京都水族館やそのほかの水族館でも、特別展示や飼育員の解説イベント、記念グッズ販売など、多彩なコンテンツが用意されることが多いので、お近くの水族館も要チェックです!

いろいろな水族館で個性豊かなイベントが開催されているので、家族や友人と一緒に「チンアナゴの日」を満喫してくださいね!

まとめ

この記事では「チンアナゴの日」について、様々な角度からご紹介してきました。記事の内容を振り返ってみましょう。

  • 11月11日がチンアナゴの日になったのは、砂から出る姿が「1」に似ているから
  • すみだ水族館が2013年に制定し、日本記念日協会で正式登録された記念日
  • 11月11日は他にもポッキーの日や鮭の日など、記念日が盛りだくさん
  • チンアナゴは体長30cmほどで、体の2/3を砂に埋めて暮らしている
  • 名前の由来は犬の「狆」に顔が似ているから
  • 同じ方向を向くのはプランクトンをキャッチするため
  • すみだ水族館では毎年「大チンアナゴ祭」が開催されている
  • 全国の水族館でも特別展示やバックヤードツアーなどが楽しめる

これらの豆知識を持って水族館を訪れたり、SNSでシェアしたりすれば、きっと周りの人にも「へぇ!」と驚いてもらえるでしょう。次の11月11日には、ぜひ「チンアナゴの日」を楽しく過ごしてくださいね!

-◯◯の日, 海の生物, 魚類
-,